Dreams come true.
直訳:夢は叶う。

二十歳を過ぎれば「夢」にも現実可能性が求められる。
僕が今からプロ野球の選手を目指すなんてのは夢じゃあない(ほぼ不可能という意味で)。
身体能力のピークは思考能力のピークよりも随分早いから。

出来る限り僕は夢を追いたい。
出来る限り友達にも夢を追って欲しい。
そのためには自分(能力、経験、適正、資産など)と、
環境(社会状況、時代背景、今後の見通し、世間の価値観など)の、
2つの現実を見つめなきゃいけない。

キャリアは夢の設計図。

設計図を描く努力を惜しめば、充実した人生の構築は進まない。
逆に、きちんとしたキャリアプランを描けば、想像以上の目標だって達成できる。

あれ?俺、当たり前のこと言ってる(^^;;; ???

ともあれ、なんでこんなこと書いてるかっていうと、
学生時代に上にあげた環境を考えずに、社会人になって「現実」に直面して、
夢を「夢」のままで終わらせてしまう人が多いなって思ったから。
現実は夢を押しつぶすためにあるのではなくて、
現実は夢を達成するための土台であり、片足であり、舞台じゃないかな。

夢を夢と呼ぶ理由は、それを達成したい!それに向かって頑張りたい!って、
純粋な思いが根っこにあるからだと思う。
その想いを失うことの代償は大きいと思う。
すごく大きい、と思う。

僕はというと、
社会人から、アカデミック(学術)な世界に戻ってきたわけなんだけど、
修士課程でかつ国際開発学部(学ぶ内容は民間企業向けでない)ので、
厳しい現実と向かい合わせの状況です。
しかも、研究テーマが決まっていないから、入学して間もないけどすごく焦ってます(焦って当然だけど)。

そんな中で、昨日はゼミの初日でした。
M1(修士1年)とM2(同2年)がそれぞれ自己紹介をしたんだけど、
M2の人は就活の真っ最中で、修士論文に手が回らなくて焦ってた。
で、「M1の人は(そうならないように)気をつけてね(笑)」ってみんな言ってたのが印象的でした。
俺、既に焦ってます。

で、次に教授の挨拶的な話になったんだけど、
曰く「研究テーマを決めるときに、2つ大事なことがあります。
1つ目は、これはすごく大事で覚えていて欲しいことですが、自分が本当に関心があることを選ぶこと。
2つ目としては、その分野に関する他の研究の状況と、その研究が現実に与える価値を踏まえること。いくら興味があって、深い画期的な研究であっても、現実社会にとって価値が薄ければ無駄、とまでは言わないけれど、もったいないことになります。」

これはすごく心に残った。
独りよがりな研究や、流行に合わせただけの研究ではいけない。
現実と自分が本当にやりたいことの両足で支えられた研究。
僕の夢に連なる研究テーマはそうでなくちゃいけない。

進路やキャリアと真摯に向き合う人の参考になればこれ幸い!!